top of page
名称未設定 (29.7 x 42 cm) (29_edited.jpg

Wellness Design Yoga

自分らしく輝ける
人生をデザインする

​◇

これからの時代に見合った「健康」と「自分らしさ」の実現のために、様々なサービスの提供とご提案をするウェルネスデザインYoga

法人様向けには、

◆社員様の心身メンテナンスへの取り組みの支援・環境作りのご提案
◆Yogaプログラム作成や講師育成の支援
◆Yogaレッスンやワークショップ実施

等々を行っております

 個人様向けには、イキイキと輝く日々を送るために、より自分らしい輝きを放てる才能や魅力を最大引き出せるようなサポートをさせていただいております。


◆Yogaレッスン+身体の仕組みや東洋哲学などの座学
◆居住空間の最適化のご提案
◆カウンセリング

 より深く学びたい方、ご自身でレッスンを実施したい方は

マインドフルネスYOGAカウンセラー育成講座

を是非ご受講ください。
この講座では基本のYOGAポーズをメインに、身体の調え方を学び実践するだけでなく、クライアントの声にならない声に耳を傾け、寄り添い内なる資質を引き出すお手伝いができるようになることを目的としています。

 今までのやり方に違和感を感じてきた方や、新たな可能性の扉を開いてみたい方、すでに学んできた知識や考えでいっぱいになってしまった方、一度立ち止まり思考を整理し、​より自分らしい世界をデザインしてみませんか?


​まずはお気軽にご相談ください

 

ウェルネスYoga

黄色のテーマ背景

心身を整える

ウェルネスセミナー

開花

豊かな生き方を

コンサルティング

花

各種ご相談

法人様向けサービス

他者支援をする生き方を

名称未設定 (29.7 x 42 cm) (29.7 x 42 cm) (プレゼンテーション) (6).png

空間カウンセリング

居心地の良いリビングルーム

カウンセリング

小児心理学

個人様向けサービス

マインドフルネスYOGA​カウンセラー養成講座

Wellness Design

自分らしさをデザインしていく

「健康」「幸せ」「自分らしさ」それは誰もが願う事
健康といっても捉え方は様々であり、「肉体的な健康」もあれば
「心の健康」、また「社会的な健康」という定義も存在しています

幸せについても外側からやってくる「一時的な幸せ」もあれば
内から湧いてくる、深い安らぎや穏やかさと表現されるような
「持続性のある幸せ」もあります

「自分らしく」輝いて生きるためにはどうすればいいのでしょうか?

「やりたいことがわからない」
「このままでよいのか・・・」
そんな風に思う方も多いかもしれません

より充実した日々を送るためには、何か特化したもの一つだけすればいいというものではなく、日々の運動、心のケアや仕組みの理解、住環境を調えること
経済活動の大本にある動機や目的の見直し、人間関係を円滑にするための学びや実践
そしてそれらを通した徹底した「自己分析」理解 行動 そして知恵
あらゆる分野に対してバランス良く取り組むことが必要であり
無意識下に潜んでいる盲点にメスを入れていく「勇気」も必要になってきます

そして日々意識すべき事は
実は自分のことばかりでなく、他者の支援をしていくということ。
それは自己犠牲になることでもなく、他者を単に喜ばせようとする行為でもありません

「他者」と「自己」の違いや認識も大切ですし
行為の動機や目的もとても重要です

明確な判断基準や優先順位がわからないと、日々周囲の状況や人から言われた言葉
自分自身の感情・思考に翻弄されてしまいますし
行動のタイミングがズレている場合、良い行いをしても結果につながらないのです

「タイミング」それは運気の流れを捉えるということ。繊細な感性が必要です

ウェルネスデザイン協会では
「身体のメンテナンス」「心のケア」「場を調えること」
を横断的にバランス良く学ぶことで、自分自身への理解を深め、内的調和を図り
自らの内にある「聖域」にフォーカスし続けるということ。
聖域=もっとも大切な中心=自分らしさを表現していくことであり
自然とそれが他者へもつながっていけるようしていきます

 

フォギー森

自分自身を愛で満たしながら、暮らしを自分自身を豊かにデザインしていく

徐々に内側が変化し、​自ずと「利他」に出逢う

Wellness

ウェルネスとは

ウェルネスとは「身体的」、「精神的」、「環境的」、「社会的」健康を基盤として人生をデザインしていく生き方を実現していくこと。

健康といっても単に「身体」が病気でないということでなく、「精神的」に健康であるか、また過ごす場「環境」が良い状態であるか、「社会的」、人との温かく優しいつながりがあるか、「経済活動」においてはどうか。広義な意味で健康を捉えていく必要があります

そしてそれらは単独で機能しているものでなく、互いに関連し合っています。

例えば経済がひっ迫すると、常に心労が絶えず、過労で肉体に無理がかかることも多いでしょう。
また、人とうまくかかわりをもてないことで社会が怖くなり、その結果、経済的に困窮してしまうかもしれない。

一つが詰まるとすべてに影響を与えます

逆にキーとなる「詰まり」を取ると流れが変わり
全体に変化変容をもたらす
すべてはつながり合い、影響し合っています

 

Wellness Counselor

ウェルネスを実現するために

ウェルネスを実現していくために
わたしたちがすべきことは、たくさんの分野があり、広い視野を持ちながらそれらにバランス良く触れ

「適切な課題設定」をし、実行を繰り返していくことが大切です。小さな達成感や充実感を積み重ねていくことが次第に自信や勇気につながっていきます

また生きる上で「選択」を迫られることはとても多く「明確な判断基準」がないと迷うことが多くなり脳と心が疲労していきます
 

それはカフェでのメニュー選びのような些細な選択から人生を大きく左右するような重大な選択もあり、ある意味判断や決断の連続のこの日常の中で、心身の負担を減らすことはとても重要です

「ダルマ」(=仏法)、東洋哲学を学ぶことで「思考の軸」を養い「判断基準を明確」にしていくことで次第に決断が早くなり脳の負担が軽減され注ぐべきところにエネルギーが注げるようになっていきます
 

ハヌカーキャンドル

物事と物事の間にある「間」を感じる 心のゆとり

その穏やかな時間がもたらしてくれるものに耳を澄ませて…

Cirtrus葉
山の風景

Wellness Counselor Training Course

ウェルネスデザインができること

ウェルネスデザインでは
様々な時空を旅するように
まずは扱いやすい「筋骨格調整」等身体のメンテナンス方法をYogaをベースに実践します。また、色や光、家具のレイアウト等「場の調整」方法を風水から学び実践します。そしてそれらが、自分の心や思考さえも変化させていくことに気づいていきます

見えない心や思考の状態は
見える物、聞こえるもの―肉体の状態や言葉の使い方、場の状態ー居住空間によく現れています

取り組みやすい分野からまず取り組み
次第に取り組みにくい分野に取り組むチャンスもやってきます

 

やるか、やらないか、またどの程度取り組んでいくかは個々人の自由ですが
ちょっとした「勇気」、「集中力」そして「決意」が

自分を大きく変容させていくことにつながります

正しいと信じ込んでいた考え方が
実は自分を苦しめている原因だと気づくかもしれません

 

また身体の痛みのパターンの根源にあるものや
心の中に巣くう古い傷にも出会うかもしれません

身体の扱い、感情の扱いを覚え、また瞑想等の実践を通して
「痛み」や「執着」「思い込み」が次第に解放され薄れていきます

事実は一つであっても「解釈の仕方は自由」
豊かで軽やかな解釈の仕方を身につけ
素晴らしい人生のストーリーを紡いでいきましょう

 

bottom of page